掲載日:2025年11月10日
私は中小建設業の経理担当をしています。
このたび、会社の決算で利益がかなり出る見込みになりました。そこで、期末までに現場で使用する「敷き鉄板」を購入しようと考えています。
購入予定は、1枚あたり15万円の鉄板を40枚で、総額600万円(税抜価額)です。このような場合、できるだけ多くを経費として処理するには、どのような方法があるのでしょうか。
まず、敷き鉄板のような備品は、1枚ごとが独立した減価償却資産として扱われ、1枚あたりの金額で会計処理を判断することになります。 今回の敷き鉄板は1枚15万円ですので、原則としては固定資産に計上し、数年にわたって減価償却によって経費化していくことになります。しかし、税制上の特例を活用すれば、購入した年により多くの金額を経費として計上することが可能です。
つまり、敷き鉄板20枚(計300万円)については、「少額減価償却資産の特例」を利用し、購入した年に全額損金算入できます。
次に、残りの20枚(計300万円)については、「一括償却資産」として3年間で均等に経費化し、当期は100万円を損金にすることが可能です。詳しくは顧問税理士と相談してください。
