ICTの進化が現場を変えた。技術と共に成長し続ける力

ICTの黎明期から積極的に導入を進め、業界を牽引してきた株式会社南雲建設。

先進技術を積極的に取り入れる

群馬県渋川市で土木事業を展開している株式会社南雲建設は、1979年に創業。地域に根ざした総合建設業として着実に歩みを進めてきた。橋梁や道路などの公共事業を中心に、現在では建築分野へも裾野を広げ、地域の多様なニーズに応えている。
代表取締役は創業者である南雲和好氏。南雲社長の「新しいもの好き」な気質に支えられ、同社は積極的に先進技術を取り入れている。「車でもそうですが、やはり改良を重ねて精度が高まっていくので、最新モデルは一番性能がいいんですよ。新しいものには価値があります」と南雲社長は語る。その先見性と行動力が同社の成長の原動力となっている。
(写真:株式会社南雲建設 代表取締役 南雲和好 氏)

ICT施工の先駆者として業界を牽引

同社の最大の特徴は、業界でも一歩先を行くICT技術の積極的な活用にある。ICT建機の市場導入が始まった当初からICT建機を導入。業界内外に対して積極的に情報発信を行い、ICT建設技術の普及にも寄与している。
同社がICT活用に舵を切った背景には、「まずは使ってみよう!」といった南雲社長の新技術に対する興味関心だけでなく、激化する競争を勝ち抜くための戦略的判断があった。もともと同社は最先端のGNSS測量機器を取りそろえるなど、測量の分野での先進的な技術インフラを構築していたため、その優位性を活かす形でICT導入が行われた。

ICT施工のメリットは誰でも正確に作業できること

同社がICT施工に関して、最もメリットに感じているのは「誰でも正確に、安全に、効率的に施工ができる」ことだ。従来の施工では、経験や勘に頼ることが多く、若手や未経験者には難易度の高い作業も多かった。しかし、自動制御技術を備えたマシンコントロールを搭載したICT建機の導入により、オペレーターの熟練度に依存せず、高精度な施工が可能となった。取締役土木部長の片野光男氏は「以前は、経験の浅い若手社員は建機に乗ることができませんでした。熟練の年配オペレーターが建機に乗り、若手社員はもっぱら手元作業を任されることが多く、オペレーターとして育ちにくい環境がありました。それがICT建機の登場によりガラリと変わりました。経験がなくても熟練工と同じ作業が可能です。人材をうまく活用して、生産性を高めるには、ICT技術はなくてはなりません」とICT建機のメリットを説明する。
(写真:株式会社南雲建設 取締役土木部長 片野光男 氏)

作業の手戻りを大きく削減

現場監督として現場を取り仕切る土木部の大河原有紗氏は「従来機にも乗ることもありますが、ICT建機とは作業効率が大きく違います。特にブルドーザーで整地する際に、その差を感じます。ICT建機であれば、自動でブレードを一定の位置に維持するので、スピーディーに仕上げることができます」とICT施工のメリットを語る。
 そのほかにも、作業時間の短縮にも寄与しており、これまでは丁張をかけて、手元作業員を配し、作業を行う必要があったが、その必要がなくなった。また、作業の手戻りもなくなったという。「慎重に丁張をかけますが、それでも図面とずれてしまうことがあります。ICT施工であれば、事前に調整できて、もしズレがあっても即座に調整が可能です。私は、ICT建機を“測量機”でもあると考えています。ICT施工のおかげで精度が上がり、手戻りが激減しました」と南雲社長はICT施工がもたらす効率性について説明する。
株式会社南雲建設 土木部
大河原有紗 氏
約4.5haにおよぶ圃場整備の工事現場。搬出予定の土量は13,000㎥にのぼる

従業員の意識を変えたICT

ICT施工の効率性を更に高めているのが、測量から図面の3D化、施工および施工管理まで、一貫して社内で完結できる体制を整えている点だ。この機動力と柔軟性が効率化を支えている。さらに、ICT施工によって若手社員たちの意識にも変化が現れている。効率的に業務を進めることが当たり前となり、現場での創意工夫やアイデア提案が活発になった。ICT施工による効率化によって、新たな時間が創出できるようになったことで、作業中に道具を自作したり、施工の組み方に工夫を凝らしたりといった自主的な改善活動も生まれている。ICTは単なる技術導入にとどまらず、現場に意識改革ももたらした。

PC200i-12の活躍に大きな期待

同社では、2024年12月にPC200i-12(12型)を導入した。「2016年に市場導入されたPC200i-10(10型)はICT建機の幕開けということで、コマツも私たちも手探りの状態だったと思います。10型の知見を活かして、さまざまな改良が行われたのが11型だと思います。機能的にはとても充実していました。それを経ての今回の12型です。エンジンの見直しやセンサーの刷新など、更なる改良が図られています。その真価が問われるのはこれからです。とても楽しみにしています」と、片野部長はPC200i-12に期待をかける。また、大河原氏は「レバー操作に敏感に反応して、スムーズに動いてくれます。さらに、コックピットからの後方の視界が広がったので、視認性が高くなり、安全性が向上しました。また、SmartConstructionの遠隔サポート機能はいいですね。事務所にいながらオペレーターと同じICTモニター画面を見ながら適切な指示ができます」とPC200i-12を評価する。

これからも時代の最前線を走る

同社は、これからもICT技術を活用し、建設業の未来を牽引するリーディングカンパニーとして走り続けていく。「5年後、10年後を見据えた持続可能な企業体制の構築に向けて、これからも新しいものを積極的に取り入れながら、技術力の向上を図っていきたいと考えています」と南雲社長は語る。南雲建設は、これからも時代の最前線を走りながら、地域と共に歩む企業として、そして業界の未来を切り開く担い手として、新たな一歩を踏み出し続けていく。