宮城県 久我建設(株) 様

#855 Smart Construction Droneで急な設計変更もスムーズに!

■■ 現場詳細 ■■宮城県石巻市雄勝町
東日本大震災の復旧工事 防潮堤築造工
【施工範囲】護岸工事 10,550m² 【施工土量】盛土 8,821m³
【ソリューション】Smart Construction Retrofit/Smart Construction Drone/Smart Construction Dashboard /Smart Construction Quick3【稼働建機】PC128USレトロフィット装着機/PC200i/PC78USi
(掲載月:2023年9月)

機能を使いこなしたい!若手への思い!

■■導入経緯■■

久我建設(株)工務部 土木課 主任 高橋敏和さん
当社では、今回の現場が2回目のICT活用工事でした。
1回目のICT活用工事のときに、現場に行かなくても事務所のパソコンやスマートフォンから現場を把握できるなど、遠隔操作が他社より優れているように感じたことからスマートコンストラクションを導入しましたが、残念ながら、導入した期間が短かったためICT建機やアプリの機能などを十分に把握することができませんでした。
今回の工事ではスマートコンストラクションを使いこなしたいと考えて、再度導入を決めました。また、ICT施工が未経験の社員も多いことから、できるだけ多くの若手社員にICT施工を経験させたいという思いもありました。

急な図面変更も安心!今後へ繋がる導入!

■■導入効果■■

久我建設(株) 工務部 土木課 主任 高橋敏和さん
Smart Construction DashboardやSmart Construction Droneなどの操作や性能を理解し、慣れてきた工事中盤に、防潮堤の背後に位置する排水溝の構造と、位置変更の打診がありましたが、Smart Construction Droneで測量したデータを利用することで、従来のように再度測量する手間も無く、3次元設計データを変更し、対応することができました。
また、従来の集水桝の掘削作業では、狭い範囲の四方に丁張りを設置し、その丁張りに糸を張り掘削の深さを作業員が確認しながら油圧ショベルで掘削作業を行いますが、丁張りレスで作業員と建機が近づく必要もなくなり、特に安全性の向上を実感しました。
ICT施工未経験の若手社員は、操作方法に最初は戸惑っていましたが、徐々に積極的にICT施工に取り組んで、興味を持って挑戦する意欲が見られたので、今後の活躍につながる導入だと嬉しく感じました。

久我建設(株) 様

創業1991年
人手不足や働き方改革の実現、地球環境への配慮など取り組むべき課題に対応するべく、建設ICTを積極的な活用や働き方改革の推進ISO14001の運用に取組んでいます。
この変革な時代を『チャレンジ精神』のもと、現状に満足することなく『創意工夫』を図り、変化し続ける会社であるように努めて参ります。
  • 工務部 土木課 主任 高橋敏和 さん

お問い合わせはこちら
ICT建機単体の導入から、現場の課題抽出、全工程における導入・施工サポートまで、お客さまの現場の課題と要望に合わせて自由にご利用を開始していただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

WEBセミナー開催中

建設現場における感染拡大防止対策、『3つの密』回避対策へ向けての、ウェビナーを開催いたします。

IoTセンターで最新技術を体験

「スマートコンストラクション」をより深く理解していただくための様々な体験をご用意しています。

動画館

スマートコンストラクションのPR動画を配信中。