兵庫県 中兵庫建設(株) 様

  • #692 ドローンを使って3次元での施工進捗管理を実現!

    森田晃仁 さん


    兵庫県
    中兵庫建設(株) 様

    1967年創業
    兵庫県丹波篠山市に本社を構える
    価値ある建造物と
    サービスの提供を通して
    安心して暮らせる
    持続可能な社会・環境作りに
    貢献を目指しています。

    初めてのICT活用工事
    盲点だった進捗管理

    ■■現場詳細■■
    兵庫県加古川市八幡町宗佐
    加古川小野線東播磨道北工区八幡北ランプ擁壁・宗佐土山線道路改良工事
    東播磨地域と北播磨地域を結ぶことにより地域連携を強化し加古川流域圏として一体的な地域の形成に役立つ地域高規格道路
    【施工土量】92,690m³
    【延長】340m
    【ソリューション】
     スマートコンストラクションアプリ
     Smart Construction Drone
    ■■導入経緯■■
    中兵庫建設(株)
    森田晃仁さん
    会社全体ではICT活用工事を何現場か経験していますが、私自身は初めてのICT活用工事でした。ICT建機を使用することがICT活用工事だという認識でしたが、担当営業より「進捗管理はどうしていますか?」という質問をされたことで、施工進捗管理については考えておらず盲点だったと気付きました。そこで、Smart Construction Droneとスマートコンストラクションアプリの導入を決めました。

    現場全体の進捗管理に
    期待以上の成果を発揮

    ■■導入効果■■
    中兵庫建設(株)
    森田晃仁さん
    現場仮置き土約60,000m³を同一現場内に移動し盛土をする工程に導入しました。当初、ICT建機が先行で盛土をしている場所のため、丁張りを設置し現況から逆算、小段作業等で進捗管理をしようと考えていました。仮置き土箇所の現況地形データが無い状況で、諦めかけていましたが、ドローンで取得した現況地盤データから簡易データを作成することで、出来形管理及び工程管理を組むことができました。計測した翌日には、盛土進捗をパソコンやタブレットで確認できて、小段排水の作業工程管理に大いに役立ちました。また、新規入場者へ現場や進路等を説明する際には、最新のオルソ画像を使用することで打合せが円滑に進みました。さらに、今回は従来の計測機器を使用した段階確認や中間検査ではなく、タブレットを活用した3次元での説明を行い、好評を得ることができました。次回はSmart Construction Dashboardを使用してみたいです。


    掲載月:2021年4月

  • #692 ドローンを使って3次元での施工進捗管理を実現!

    • 初めてのICT活用工事
      盲点だった進捗管理

      ■■現場詳細■■
      兵庫県加古川市八幡町宗佐
      加古川小野線東播磨道北工区八幡北ランプ擁壁・宗佐土山線道路改良工事
      東播磨地域と北播磨地域を結ぶことにより地域連携を強化し加古川流域圏として一体的な地域の形成に役立つ地域高規格道路
      【施工土量】92,690m³
      【延長】340m
      【ソリューション】
       スマートコンストラクションアプリ
       Smart Construction Drone
      ■■導入経緯■■
      中兵庫建設(株)
      森田晃仁さん
      会社全体ではICT活用工事を何現場か経験していますが、私自身は初めてのICT活用工事でした。ICT建機を使用することがICT活用工事だという認識でしたが、担当営業より「進捗管理はどうしていますか?」という質問をされたことで、施工進捗管理については考えておらず盲点だったと気付きました。そこで、Smart Construction Droneとスマートコンストラクションアプリの導入を決めました。

    • 森田晃仁 さん


      兵庫県
      中兵庫建設(株) 様

      1967年創業
      兵庫県丹波篠山市に本社を構える
      価値ある建造物と
      サービスの提供を通して
      安心して暮らせる
      持続可能な社会・環境作りに
      貢献を目指しています。

       

      掲載月:2022年4月

    • 現場全体の進捗管理に
      期待以上の成果を発揮

      ■■導入効果■■
      中兵庫建設(株)
      森田晃仁さん
      現場仮置き土約60,000m³を同一現場内に移動し盛土をする工程に導入しました。当初、ICT建機が先行で盛土をしている場所のため、丁張りを設置し現況から逆算、小段作業等で進捗管理をしようと考えていました。仮置き土箇所の現況地形データが無い状況で、諦めかけていましたが、ドローンで取得した現況地盤データから簡易データを作成することで、出来形管理及び工程管理を組むことができました。計測した翌日には、盛土進捗をパソコンやタブレットで確認できて、小段排水の作業工程管理に大いに役立ちました。また、新規入場者へ現場や進路等を説明する際には、最新のオルソ画像を使用することで打合せが円滑に進みました。さらに、今回は従来の計測機器を使用した段階確認や中間検査ではなく、タブレットを活用した3次元での説明を行い、好評を得ることができました。次回はSmart Construction Dashboardを使用してみたいです。


Webセミナー開催中

建設現場における感染拡大防止対策、『3つの密』回避対策へ向けての、ウェビナーを開催いたします。

IoTセンタで最新技術を体験

「スマートコンストラクション」をより深く理解していただくための様々な体験をご用意しています。

動画館

スマートコンストラクションのPR動画を配信中。