岐阜県 日下部建設(株) 様

  • #677 下呂飛騨地方でICT施工 女性オペレータがPC200iを操る

    日下部建設(株)
    土木部 工務主任 岡崎均さん


    (株)アクア東海
    工務部 竹知美鈴さん


    岐阜県
    日下部建設(株)様

    大正12年 創業
    岐阜県下呂市に所在
    100年先も、元気なまちを。
    100年の感謝を、次代へつなぐ。
    下呂の豊かで明るい
    未来を実現するため、
    私たちは「まちづくり」に挑戦します。

    大石や転石がない砂地
    良い環境に恵まれ初ICT

    ■■現場詳細■■
    第工河総流H69-3号 上呂河道掘削
    災害復旧工事。堆積した土砂を取り除き河川の流れをスムーズにする。
    【施工範囲】340m
    【施工土量】掘削 14,000m³
    【ICT建機】PC200i
    ■■導入経緯■■
    日下部建設(株)
    土木部 工務主任 岡崎均さん
    今回の現場は初めてのICT施工です。
    会社としてICT施工に係る講習などには参加をしており、いつかはICT建機を使用した施工を実施したい思いがありました。本現場は、i-Construction指定工事であり、施工会社の(株)アクア東海さんよりコマツのICT建機持込みがあったことが導入のきっかけです。また、我々が手掛ける下呂・飛騨地方の河川には、大石や転石が多くスムーズに掘削ができないという特徴があり、ICT建機を活用しにくいことがネックですが、今回の現場は砂地が80パーセント程度と比較的ICT施工をし易い環境に恵まれ良い機会を得ることができました。

    0.7m³クラスに挑戦
    楽しくて楽で安全!

    ■■導入効果■■
    (株)アクア東海
    工務部 竹知美鈴さん
    普段は、0.25m³クラスの油圧ショベルを運転することが多いですが、今回0.7m³クラスで尚且つ初めてのICT建機に挑戦をしてみないか?と社内で声掛け頂き、自身のステップアップも兼ねて挑戦をすることに決めました。
    ICT建機の稼働に必要な日々の準備運動を確実に実施できれば、精度よく施工を進められることに感動しました。車載モニタに表示される3次元設計データを見ながら施工を進めることは、普段の整地とは異なりコツをつかむまで難しく感じることもありましたが、3か月程務めた今では楽しく掘削作業を進めています。
    日下部建設(株)
    土木部 工務主任 岡崎均さん
    丁張り作業や手元作業員が省略されることで約3割~4割の生産性と安全性の向上が効果として表れました。女性オペレータが初めてのICT建機を巧妙に操り、数カ月で上出来な仕上がりとなりましたので、建設業にも女性が活躍できる場所があるということが広まると嬉しいです。


    掲載月:2022年3月

  • #677 下呂飛騨地方でICT施工 女性オペレータがPC200iを操る

    • 大石や転石がない砂地
      良い環境に恵まれ初ICT

      ■■現場詳細■■
      第工河総流H69-3号 上呂河道掘削
      災害復旧工事。堆積した土砂を取り除き河川の流れをスムーズにする。
      【施工範囲】340m
      【施工土量】掘削 14,000m³
      【ICT建機】PC200i
      ■■導入経緯■■
      日下部建設(株)
      土木部 工務主任 岡崎均さん
      今回の現場は初めてのICT施工です。
      会社としてICT施工に係る講習などには参加をしており、いつかはICT建機を使用した施工を実施したい思いがありました。本現場は、i-Construction指定工事であり、施工会社の(株)アクア東海さんよりコマツのICT建機持込みがあったことが導入のきっかけです。また、我々が手掛ける下呂・飛騨地方の河川には、大石や転石が多くスムーズに掘削ができないという特徴があり、ICT建機を活用しにくいことがネックですが、今回の現場は砂地が80パーセント程度と比較的ICT施工をし易い環境に恵まれ良い機会を得ることができました。

    • 日下部建設(株)
      土木部 工務主任 岡崎均さん


      (株)アクア東海
      工務部 竹知美鈴さん


      岐阜県
      日下部建設(株)様

      大正12年 創業
      岐阜県下呂市に所在
      100年先も、元気なまちを。
      100年の感謝を、次代へつなぐ。
      下呂の豊かで明るい
      未来を実現するため、
      私たちは「まちづくり」に挑戦します。

       

      掲載月:2022年3月

    • 0.7m³クラスに挑戦
      楽しくて楽で安全!

      ■■導入効果■■
      (株)アクア東海
      工務部 竹知美鈴さん
      普段は、0.25m³クラスの油圧ショベルを運転することが多いですが、今回0.7m³クラスで尚且つ初めてのICT建機に挑戦をしてみないか?と社内で声掛け頂き、自身のステップアップも兼ねて挑戦をすることに決めました。
      ICT建機の稼働に必要な日々の準備運動を確実に実施できれば、精度よく施工を進められることに感動しました。車載モニタに表示される3次元設計データを見ながら施工を進めることは、普段の整地とは異なりコツをつかむまで難しく感じることもありましたが、3か月程務めた今では楽しく掘削作業を進めています。
      日下部建設(株)
      土木部 工務主任 岡崎均さん
      丁張り作業や手元作業員が省略されることで約3割~4割の生産性と安全性の向上が効果として表れました。女性オペレータが初めてのICT建機を巧妙に操り、数カ月で上出来な仕上がりとなりましたので、建設業にも女性が活躍できる場所があるということが広まると嬉しいです。


Webセミナー開催中

建設現場における感染拡大防止対策、『3つの密』回避対策へ向けての、ウェビナーを開催いたします。

IoTセンタで最新技術を体験

「スマートコンストラクション」をより深く理解していただくための様々な体験をご用意しています。

動画館

スマートコンストラクションのPR動画を配信中。