山口県 日栄興業(株) 様

#1020 スマートコンストラクション®で安全性と生産性の両立を実現する

■■現場詳細■■岩国市室の木町
大竹市から岩国市までに至る延長9.8kmの幹線道路の室の木地区第9改良工事。一般国道の渋滞緩和と交通安全の確保を図るための事業
【施工数量】範囲:1,710m² 土量:8,800m³
【ソリューション】Smart Construction 3D Machine Guidance/Smart Construction Fleet/Smart Construction Dashboard/ペイロードメーター
【稼働建機】PC200i-11/PC228USマシンガイダンス装着機/PC138USマシンガイダンス装着機
(掲載月:2025年7月)

更なる生産性向上を目指して

■■導入経緯■■

日栄興業(株) 主任技術者 中嶋康介さん
当社では、ICT施工が開始された当初よりICT建機をいち早く導入し、現場間の生産性向上に努めています。
今回の現場でもより安全で、より少ない人員で、より短期間で工事を完了させたいと考ていました。その実現に向けて、Smart Construction 3D Machine Guidanceのマシンガイダンス機能や、ダンプトラックの積込み管理が可能なペイロードメーターを活用することで、安全性の確保とさらなる生産性向上が見込めると判断し、コマツのスマートコンストラクションを導入することを決定しました。

手元作業が不要に!

■■導入効果■■

日栄興業(株) 主任技術者 中嶋康介さん
当現場では、急傾斜の法面掘削が求められ、丁張り設置作業には危険が伴っていました。そこにSmart Construction 3D Machine Guidance を導入したことで、急傾斜の危険な箇所での丁張り作業が不要となり、従来施工で5日間かかっていた作業を、ICT施工ではわずか1日で完了することができました。削減できた余剰時間は、他の作業へ有効的に活用することができ、全体の工程短縮にもつながりました。
また、従来施工で必要とされていた手元作業員が不要となったため、巻き込み事故なども防止できました。さらに、過積載防止のために導入したペイロードメーターにより、ダンプの故障リスクの軽減に加え、積み過ぎによる手戻り作業の削減も実現しました。
今後も、より安全で生産性の高い現場づくりを目指し、ICT施工の積極的な活用を進めていきたいです。

日栄興業(株) 様

昭和28年創業。 山口県岩国市内の道路や河川、上下水道、公園、造成工事など土木工事を中心に社会インフラ整備も。
建設業のデジタルトランスフォーメーションにも早くから取り掛かりICT建機をいち早く導入。今後もICT施工によって土木工事の生産性向上に取り組んでまいります。
  • 主任技術者 係長 中嶋康介 さん

お問い合わせはこちら
ICT建機単体の導入から、現場の課題抽出、全工程における導入・施工サポートまで、お客さまの現場の課題と要望に合わせて自由にご利用を開始していただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

WEBセミナー開催中

建設現場における感染拡大防止対策、『3つの密』回避対策へ向けての、ウェビナーを開催いたします。

IoTセンターで最新技術を体験

「スマートコンストラクション®」をより深く理解していただくための様々な体験をご用意しています。

動画館

スマートコンストラクション®のPR動画を配信中。